調理時間10分/金額300円/カロリー280Kcal
定番のツナサンドの作り方をもっと簡単に美味しくアレンジしました。
ツナサンドの混ぜた具材の味が苦手な人はきっと多いはず?!
バケットと野菜と合わせ油切りだけしたツナをそのまま使った時短レシピです。
材料
1人分 |
・バケット・・・1/2 |
・ツナ缶・・・1缶 |
・きゅうり・・・1/2本 |
・玉ねぎ・・・1/8 |
・マヨネーズ・・・大さじ2 |
・黒コショー・・・1ふり |
・パセリ・・・2ふり |
作り方
1.バケット1/2本を2つにカット
2.バケットに斜めに2ヶ所切り込みを入れる(ポイント1)
3.2ヶ所の切り込みにマヨネーズを塗る
4.スライスし水切りしたきゅうりをはさむ(ポイント2)
5.スライスして水でさらし、水切りした玉ねぎをはさむ(ポイント3)
6.黒コショーをふる
7.油切りしたツナ缶をはさむ(ポイント4)
8.パセリをかけて完成(ポイント5)
ポイント
☆ポイント1
少し大きめのバケットの方が向いています。縦の切り込みは具材が落ちないように斜めに切り込んで、完全にカットしないようにします。
☆ポイント2
きゅうりは食感を味わうために少し厚めにスライス。(3mmくらい)
☆ポイント3
玉ねぎは繊維に対して垂直にスライスすると食感がよくなります。
玉ねぎの辛味が好きな人ならば、水での辛味抜きは省いてもOKです。
10分ほど空気にさらしておくだけでも、かなり刺激は抑えられます。
☆ポイント4
キッチンペーパーで抑える程度で。絞り込んでしまうと食感が悪くなるので注意。ただし水っぽくなる可能性があるので、上からキッチンペーパーで軽く抑えるように水気を切ります。
☆ポイント5
塩分控えめのツナ缶を使った場合には塩をかけて味を調整します。
☆ポイント6
野菜を使ったツナサンドで「水っぽくなりベチャベチャする」という失敗がつきものです。
以下のことを注意しましょう。
1.ツナは開けた缶の蓋で抑えてしっかりと油を切る。
2.とくに旬のきゅうりや新玉ねぎは水分が多いので、水切りを丁寧にする。
3.ツナの塩分で野菜から水が出るので、違う層を作ってサンドする。
4.パンにはマヨネーズ(バターでも良い)をしっかりと端まで塗り込み、パンに水分(油分)が染み出さないようにコーティングする。
5.焼きたてのパンを使う場合、すぐに調理して食べないのならば、2時間ほど空気にさらして水分を蒸発させてから使う。
さいごに
今回のサンドイッチは、野菜の味と食感をそのまま味わえるのが魅力です。
具材そのものにあまり手を加えないのがコツ。
黒コショーの代わりにハーブミックスなどを使うと、高級感が増します。